top of page
  • まったくの未経験者でも授業にはついていけるでしょうか?
    初心者・未経験者の方もおわかりいただけるように、基礎からお伝えしています。 大切なのは「やり遂げる気持ち」!熱い情熱をそのままぶつけてください。
  • 他のフットケアスクールとの違いは?
    ドイツの国家資格である「ポドロギー(足病学)」をベースに日本の環境や習慣、法律と照らし合わせたフットケア「JPポドロジー」をおこなっています。 生理学・解剖学上の理論から始まり、魚の目、タコ、外反母趾、巻き爪などのトラブルのトリートメント、正しい靴選びと歩き方など、最高レベルの理論と技術で構成されています。 「トラブルを繰り返さないフットケア」を目指し、骨格のゆがみに着目したケアとアドバイスもします。
  • どんな方が受講していますか?
    医療・介護関連、美容・健康関連のお仕事をされている方が多くいらっしゃいます。 お爪が切りづらかったり、角質・お爪にトラブルをお持ちの患者様やお客様のお手入れをするために技術を学びにいらしています。 また、ご家族や身近な方のケアをする目的で受講される方、未経験からお仕事にすることを目指して新しく挑戦する方、様々な方が集ってくださいます。 どんな目的にもお応えできるよう、講師・スタッフが精一杯努めております。
  • 男性でも入れますか?
    もちろん男性でも大丈夫。ご卒業生もたくさんいらっしゃいます! 併設サロン「爪切り屋 足楽」のお客様も約3割が男性です。
  • どんな方が講師をしていますか?
    学院長 中村美紀は、ドイツのポドロギーシューレで国際資格を取得。 ドイツの国家資格「ポドロギー」を日本の環境や習慣、法律と照らし合わせたフットケア「JPポドロジー」に体系化しました。 日本でフットケア教育に携わり約30年です。 各校校長・講師は、インストラクター科を受講後、厳しい条件をクリアして認定講師資格を取得しています。 普段はフットケア専門店を運営している豊富な経験を皆様にお伝えします。
  • 教材と同じ道具を持っています。持参してもいいですか?
    お使いいただけそうな物はご受講初日にご持参ください。 同じ目的で使用出来る物かどうか、講師が拝見します。 ご自身の道具を使ってご受講になる場合はその分、後日返金させていただきます。 使い方が特殊で別のご指導が必要なアイテムは御遠慮いただいておりますのでご了承ください。
  • フットケアを受けることを医師から止められている場合は入学できますか?
    実習授業を行なう際に、ご受講生同士がペアとなりお互いにフットケアの施術を行います。以下に該当する場合はフットケア・その他セラピーを控えて頂く必要がありご入学をお断りさせて頂く場合がございます。ご不明な点は遠慮無くお問い合わせください。 ・心臓病にかかっている方 ・高血圧の方 ・リュウマチや痛風の方 ・重度の糖尿病の方  ・伝染病の方 ・脳の病気にかかっている方 ・重度の骨粗しょう症の方 ・足にケガや捻挫などの異常がある方 ・妊娠されている方   ・皮膚疾患をお持ちの方
  • 雰囲気を見てから決めたいのですが・・・
    ぜひスクールにいらしてください! 「実習モデル」も随時募集しておりますので、ケアをお受けになりなが実際の授業をご体感いただければ嬉しいです。 お気軽にお問い合わせ下さい。 【東京校・大阪校 モデル募集日程】 https://noir-blanc.biz/topics.html#model
  • 医療資格を持っていないですが爪切りをしてもよいのでしょうか?
    経済産業省が2017年11月にグレーゾーン解消制度という仕組みの中で、爪切りやフットケアについて公表した内容があります。 「医師の治療が必要ない・(1)巻き爪や爪の肥厚の予防的ケア・(2)皮膚の乾燥ケア・(3)足部の角質肥厚の予防的ケア・(4)足部の清潔ケアを医師以外が実施するサービスはそれぞれ医師法の規定に違反しない」 つまり、「病名がついて医師が治療が必要と判断したもの以外は医療行為ではない」ということです。 フットケアは日本では公的な資格のない職業なので、セラピストが仕事をする際には職業法はありません。 しかし、だからこそ積極的に守るべき法規・抵触してはいけない法規を理解していただいた上で、一人一人が自主規制をして安全な施術をすることが、日本にフットケアという仕事を根付かせていくために大切と考え 当スクールでは日本国内でだれが行っても問題ないフットケアをお伝えしています。 資格をお持ちの方は、ご自身のお仕事の環境、資格に照らし合わせてフット ケアを取り入れることができます。 そのあたりの詳しいお話は、授業の中でもお伝えしております。
  • 本科と専科をどのような基準で選ぶとよいでしょうか?
    ネイルケア・角質ケア・足型ケアをトータルで段階的に学べるのが本科です。 本科最終日には、専科にはない総合実習と検定がありますので、実習時間を多く取れる、また検定を受けることで正しく安全な技術を確実に習得いただけるという意味でも皆様には本科のご受講をお勧めしています。 すでにフットケアや他の関連のお仕事をされている方や 学ばれたいのが「ネイルケア」だけというように目的がはっきりしていらっしゃる場合は、専科をお選びになります。 「ベーシック」「アドバンス」は本科でお受けいただくよう皆様に是非お勧めしています。
  • 初めに本科プロフェッショナルを受講することはできますか?
    フットケアについて知識・技術をすでにお持ちの方にも、 本科ベーシック→本科アドバンスを終えてからのご受講をお願いしております。 JPポドロジーの技術に必要な考え方・知識をお伝えしたいことと、技術が連動して完成されているためです。 例えば、本科プロフェッショナルでは「巻き爪ケア」という技術がありますが 本科ベーシック「ネイルベーシック」→本科アドバンス「陥入爪ケア」で、「巻き爪ケア」の前処置までを行います。
  • ベーシックレベルではどのようなことをしますか?
    マシンを使用することなく、オールハンドで角質と爪をお手入れするメニューを施術することができます。 角質ケアでは、「かかとのガサガサ、足裏のタコなどのケア」を2本のやすりを用いて行わないます。 爪ケアでは、大ニッパーといくつかの道具で「甘皮のお手入れ、爪まわりのお掃除から、厚い爪・硬い爪を正しくカットし整えるケア」をします。 その他、座学でJPポドロジーに必要な知識。 実習では技術だけでなく、お客様のお迎えからお帰りまで、お体への触り方、衛生管理までお伝えします。
  • アドバンスレベルではどのようなことをしますか?
    ベーシックを前処置としたトラブルケア方法をトラブルの原因と予防とともにお伝えします。 お客様は、角質や爪のトラブルによる痛みや不快感が、フットケアを受ける時のきっかけになります。そちらにアプローチできる内容です。 フットアーチサポートでは、その歪みがどのようなトラブルを引き起こすか学んでいただき足型別にテーピング方法を選択、整えることで足本来のポンプ・クッション機能を取り戻していくことを目指します。 角質トラブルケアでは、魚の目ケア専用器具の使い方、 陥入爪ケアでは、サイドカットとコットンの挿入で食い込んだお爪の保護、食い込みの予防をします。
  • マスターレベルではどのようなことをしますか?
    フットケアをお仕事にする際に必要な実践的なコースです。 関節ストレッチでは、足の33箇所の関節をしっかりと運動させることで、柔軟でしなやかな足の動きを実現。 フットアーチサポートの前処置としても欠かせない技法になります。 マシンの使い方では、専用マシンを使用してケアの効率アップを図ります。 様々なアタッチメントを使用し、手ごわい肥厚角質から、手作業では困難な細部の魚の目のケア、肥厚爪のケアの方法等をご紹介いたします。
  • プロフェッショナルレベルではどのようなことをしますか?
    足に起こるトラブルの根本的ケアをお客様にご提供すること、またカウンセリング力の強化も目指しています。 シューズアーチサポートでは、「フットアーチサポート」で整えた足型をもとに、靴のソールと足裏を一体化することで踵の安定感を高め、前すべりを防止するイン ソールを作成します。前足部にかかる負担が減り、角質やお爪のトラブル予防にもなります。 巻き爪ケアでは、金属のプレートをお爪に装着して巻きをリフトアップします。
  • お仕事にするにはどのコースを受講したらよいでしょうか?
    お仕事に活用されるには、本科「ベーシック」「アドバンス」まででオールハンドのトラブルケアを終えた後、 本科「マスター」または専科「マシンの使い方」を修了されますと 様々なトラブルケアに専用マシンでご対応いただけますとともに ポドロジーネット会員様特典として、サポート「インターン制度」にご参加いただけます。
  • 高齢者のケアをするにはどのコースを受講したらよいでしょうか?
    本科「ベーシック」「アドバンス」まででオールハンドのトラブルケアを終えた後、 専科「マシンの使い方」「マスター総合実習」を修了されますと 高齢者特有の皮膚トラブル、厚い爪、巻いた爪のケアをマシンを使って効率的に短時間で行うことができます。是非、高齢者のフットケアにはマシンを取り入れることをおすすめします。取り扱い製品の中には出張用に便利な携帯用のマシンもございます。
  • セミナー前に準備をしておくことや注意点はありますか?
    【ご自身のお足元の角質・爪について】 セミナー中は、生徒さん同士お互いにケアをします。 ネイルケア・角質ケアが含まれる内容をご受講する場合は、セミナーまでの約1ヵ月間は、お爪を伸ばして角質のお手入れをせずに実習に備えてください。ネイルはご受講前までにおとしてください。 【目について】 この技術はケアをする位置の近距離がよく見えることがとても大事です。 ちょうど針穴に糸をスッと通す位置、文庫本を読むような距離ですが視力に心配があるようでしたら、その距離にピントを合わせて視力を出せるメガネのご用意をお願いいたします。 ご受講中、よく見えないために苦労される方がいらっしゃいます。
  • 名古屋に住んでいます。東京校と大阪校を日程により使い分けることは可能ですか?
    基本的には同一校での受講となりますが、日程が合わない場合は可能な限り振替のご相談に乗ります。
  • 体調不良などで受講できないときまたは長期中断する場合の対応は?
    ご受講できなくなった場合は、再開できるようになりましたら振替受講の日程をご相談して決めます。 長期でお休みされる場合も、期限は設けておりません。 次に受講できるようになるまで目途が立たない場合などはご相談ください。
  • 検定試験のようなものはあるのでしょうか?
    本科では、学科・実技共に習得を確認するため最終日に検定を行います。 技術:評価基準は危なくない安全なケアを理解し、実行しようとしていること。上手いかどうかではありません。 学科:テキストの内容から出題します。 合格されますと「JPポドロジー アカデミーオブトータルセラピー」認定修了証を発行します。 不合格の科目がありましたらその科目のみ再検定をお受けいただきます。 詳細はセミナー中に説明いたします。
  • 実際に受講してみて実習時間が短く感じられました。
    日程、コストをコンパクトにするため、最低限の時間、教材で設定しています。 時間が短い分、少人数制で丁寧にご指導いたします。 受講中は、正しい危なくない技術を覚えていただき再現しようすることが大事です。 その後、手がスムーズに動かせるようになるには、ご自身で練習したり、リピート受講・講師付きレッスンなどのサポートをご利用することで積み上げていかれるようお願いいたします。 じっくりと時間をかけて学ばれたい方には、不向きかもしれませんがご了承ください。
  • 「JPポドロジーネット」とは何ですか?
    ご加入は任意ですが、ご卒業後の情報提供や支援を目的にした仕組みとして、皆様にアカデミーオブトータルセラピーのネットワークをご用意しています。 知識・技術の更新や確認のため、また経験を積むため等にご卒業後のフォローアップ制度を充分ご活用ください。 「JPポドロジーネット」特典 1.出張爪切り実習への参加 https://noir-blanc.biz/doitsu.html#tsumekiri 2.インターンシップ制度の利用 https://noir-blanc.biz/doitsu.html#intern 3.製品購入・受講料の会員価格 4. ポドロジストQ&A 専用メールアドレス 5. レンタルスペース・講師付トレーニングの利用資格 https://noir-blanc.biz/doitsu.html#rental 6.JPポドロジスト賠償責任保険のご紹介 7.求人・アルバイトのご紹介 8. ドイツ ノイエンブルグ ポドロギーシューレへの研修旅行の参加資格 9. インストラクターセミナーへの参加資格 10.技術写真の貸出
  • インターンシップはありますか?
    ご卒業後にすぐに経験を積む機会を得られないような方向けに、アカデミー認定講師が常駐するサロンで、実地訓練制度をご利用いただけます。接客応対を含めサロンワーク全体の訓練が可能です。(技術は除く) 安心の環境で、経験を積んでいただくサポートをいたします。
  • 実際にお客様から施術の対価としてお金をいただくにはどの程度を目指せばよいでしょうか?
    例えば、当スクールのご卒業生を求人先にご紹介する場合は先方の希望取得資格(受講科目)を満たしていることが条件です。 店舗によっては入店前に希望取得資格相当のレベルでお客様にケアする技術=即戦力が身についていることを求められます。 (研修などで技術サポートをすることをご用意している場合もございます) お客様へのデビュー前には、お客様役のスタッフに対する技術試験を合格することが必要となりますので、目安にしてください。
  • サロンを開業したいのですが、開業ノウハウなども学べますか?
    サロンの成功の鍵は「カウンセリング」力が大きなポイントです。 「カウンセリングセミナー」や、「独立開業セミナー」をご用意しております。 ぜひ参考にしてください。
  • スクール併設サロンで働くことはできますか?そのためにはどのコースの受講が必要でしょうか?
    「爪切り屋 足楽」・「ハッピーフット」が当方のグループ店です。 グループ店の「希望取得資格」は主に下記となります。 ・本科アドバンス認定レベル+専用マシンを使用できる ・JPポドロジー認定サロンでのインターンシップ終了 ・店舗により、プロフェショナル修了後デビュー どちらのサロンでもご卒業生がインターンを経てお仕事されています。 スタッフが充足している店舗は求人を行っていないので、必ずしもご希望に添えるというわけではございませんがインターンは常にご案内しています。(順番待ちの場合もあります) ぜひお問い合わせください。
  • フットケア製品の購入はできますか?
    フットケアのプロのための機器・器具・衛生用品・消耗品など選りすぐりの製品をご卒業生特別価格で販売いたします。 チェア、マシン、ワゴンについてはレンタルもございます。 購入・レンタルしたチェア、マシンは修理や保守点検も行います。
  • 日々の施術で迷ったり困ったりしたら相談してもいいですか?
    具体的に写真を添えて「JPポドロジーネットQ&A」専用アドレスにご相談ください。 今必要なケアから、先々の見通しまでアドバイスいたします。
  • ドイツでの研修を受けたいのですが・・
    現地のpodologie技術と環境を知っていただくため、スキルアップのため、不定期でドイツ研修旅行を開催しています。ドイツ ポドロギーシューレでの研修後、修了証を授与します。 「JPポドロジー」のしくみと特長をご理解の上でご参加いただきたいと考えておりますので本科全ての受講修了後、実務経験2年以上方を対象とさせていただきます。
  • フットケアの仕事中に起きる事故を補償する保険はありますか?
    「JPポドロジスト保険」は、セラピスト業務特約付の賠償責任保険です。 フットケアだけでなく、セラピストの業務である手技施術・販売も幅広くカバーする安心の補償制度です。 「JPポドロジーネット」会員様の特典として加入いただけます。 (保険加入には別途申込手続きと下記料金がかかります。)
  • 衛生管理や新型コロナウイルス等の感染予防にどのような対策をしていますか?
    私たちが携わる足部は人体で2番目に菌の繁殖が旺盛な部位と言われ、不特定多数のお客様の足に触れる施術環境では、消毒・滅菌・殺菌などの適切な衛生管理が必要です。 昨今の新型コロナウイルス拡大以前より、当たり前のこととして徹底して取り組んでおります。 衛生管理の単元で「施術者」「設備・環境」「業務」等に関する衛生管理方法を学んでいただき実習で実践します。JPポドロジーでは中性ナノ洗浄液・弱酸性次亜塩素酸水溶液・紫外線照射などを用います。 セミナー時の感染予防対策としては、フェイスシールド・マスク・人数に応じて飛沫防止パネルを使用し、広いスペースで少人数でのセミナーを行っております。
bottom of page